◆第十六号(2000.3)
□ 狩と恋 -伊勢物語ノート- 上野英二 1
□ 〈知〉の神話 -夏目漱石『それから』論- 林圭介 20
□ 物語としての地図 -田山花袋『布団』論- 吉田志穂 33
□ 探偵小説の成立へ 蔵本博史 47
□ 道化師の誘惑 -コミュニケーション・モデルとしての『道化の華』- 小野亮 58
□ 『三国志演義』における格言について 根木優 70
■ 研究レポート
□ 漢文雑記 妹尾昌典 84
■ 伊藤博之先生追悼 追悼の辞(諸氏) 略歴 95
■書評
□ 大川公一著『竹林の隠者 -冨士正晴の生涯-』 紅野謙介 104
□ 工藤力男著『日本語史の諸相 -工藤力男論考選-』 乾善彦 109
□ 石原千秋著『漱石の記号学』 木股知史 114
■ 平成11年度卒業論文・修士論文題目一覧 117
■ 学会活動報告 119
◆第十七号(2001.3)
□ 心理を描写する -『蒲団』における観察の技法- 生方智子 1
□ 「修養」の系譜 -自然主義前後の思想状況- 宮山昌治 13
□ 終わりなき非日常 -『秘密』論- 毛利恵 30
□ 幻滅される故郷 -阿部公房『けものたちは故郷をめざす』論- 清野寛 42
■ 研究レポート
□ 「あひゞき」と人情本 青島千恵 56
□ 青年たちのルールブック 角田香苗 67
■ 書評
□ 伊藤博之著『西行・芭蕉の詩学』を読む 奥田勲 82
□ 兵藤裕己著『平家物語の歴史と芸能』ノート 藤井貞和 84
■ 平成12年度卒業論文・修士論文題目一覧 88
■ 学会活動報告 90
◆第十八号(2002.3)
□ 『兵員要語帖』といふ資料 山田俊雄 1
□ 景清論 -『平家物語』諸本が形成する景清像の考察- 星野貴志 15
□ 梟山伏攷 中野真麻理 31
□ 仮名草子『伊曾保物語』の寓話と中世史実 -織田信長と「御袋様」との母子関係- 小林千草 50
□ 受容の差異 -『無惨』と「探偵叢話」- 蔵本博史 67
□ 苦悩としての言語/メディアとしての言語 -『行人』の今日性- 阿部高裕 84
□ 志賀直哉『灰色の月』のポリティクス 加藤三重子 100
□ 『和漢朗詠集』巻下、竹、四百三十三番について 根木優 117
■ 研究レポート
□ 「高等遊民」であること -『彼岸過迄』論- 西崎美登利 130
■ 書評
□ 伊藤清司=監修・解説/磯部祥子=翻刻『怪奇鳥獸圖巻』(工作舎刊)を讀む 栃尾武 145
■ 平成13年度卒業論文・修士論文題目一覧 150
■ 学会活動報告 153
◆第十九号(2003.3)
□ 三国/本朝・公/私・今昔物語集 -中古・中世における世界=日本認識と公共性をめぐって- 前田雅之 1
□ 鶯のこほれる涙いまやとくらむ-『古今集』「二条后の春の初めの御歌」考- 渡辺真優佳 27
□ 『別座鋪』の笑い -蕉門における「笑い」の変遷の中で- 本間正幸 46
□ 日本語練習帳・続貂 工藤力男 66
■ 追悼 池田勉先生 85
□ 池田先生の温顔 青柳恵介 87
□ 池田勉先生のこと 小倉脩三 90
□ 「縁」の縁 鎌田久子 94
□ 池田勉先生を憶う 重久武志 97
□ 半眼微笑の人 東郷克美 100
□ 池田勉先生を慕ぶ 杤尾武 103
□ 眼光の鋭さに耐えて 長尾幸一 106
□ 池田先生と『成城文藝』 本多浩 109
□ 我が恩師 池田勉先生の思い出 前田秀和 112
□ 池田勉先生さようなら -瀟洒な窓なし書庫の思い出- 茂木明子 114
□ 池田勉先生自叙略歴 117
□ 〈遺文〉花信風抄 池田勉 132
■ 平成十四年度卒業論文・修士論文題目一覧 154
■ 学会活動報告 157
◆第二十号(2004.3)
□ 『一握の砂』巻頭歌考 近藤典彦 1
□ 菊岡沾凉の俳諧活動 真島望 12
□ 『はやり唄』における描写の欲望 生方智子 45
□ 正統ゆえの異端 -『行人』論- 池上玲子 62
□ 『行人』の地政学 角田香苗 83
□ 滇金絲猴を求めて -雲南の旅- 杤尾武 100
■ 小特集 成城学園所蔵小林秀雄文庫
□ 教育研究所にて保管している「小林秀雄文庫」について 青柳恵介 124
□ 「感想」とメルロ=ポンティ -小林秀雄の蔵書から- 宮山昌治 128
■ 研究レポート
□ 『中華若木詩抄』の若干の問題について 妹尾昌典 140
□ 『日本霊異記』と『冥報記』の冥界 西村亜希子 153
■ 書評
□ 愉楽と警世の書 -山田俊雄著『日本のことばと古辞書』を読む 工藤力男 165
■ 平成十五年度卒業論文・修士論文題目一覧 174
■ 第十一号~第二十号総目次 178
■ 学会活動報告 183