学会活動

2017/08/02
第1号(1985.3) ~第5号(1989.3) 目次

◆創刊第一号(1985.3)

□ 芭蕉の“わび”とその成立 尾形仂 1

□ 天平の歌学び -直訳体短歌の方法- 辰巳正明 8

□ 『うたかたの記』論 -「ロオレライ」の構図をめぐって- 渡辺千恵子 19

□ 「こゝろ」のオイディプス -反転する語り- 石原千秋 29

□ 「こころ」を生成する「心臓(ハート)」 小森陽一 41

□ 梶井基次郎における音楽性 -自意識の表出と聴覚的リズム- 滝沢美和子 53

■ 研究レポート

□ 憶良の瓜と栗 木村千恵子 61

■ この一篇

□ 松田裕「宛字『基督』考」 山田貞雄 70

□ 前田富祺「近世にはどんな仮名遣いが行われていたか」 西譲二 71

■ 学会活動報告

□ 「成城国文学会報」目次 72

■ この一年

□ 初等学校・中学校・高等学校・短期大学・大学・大学院 74

■ 創刊の辞

□ 創刊に際して 東郷克美 76

 

 

◆第二号(1986.3)

□ 伝承の変容とその論理 -『平家物語』に見る燕丹説話をめぐって- 伊藤博之 1

□ 従駕歌の構造 -〈清なる自然〉試論1- 野田浩子 9

□ 気韻と触れ合う言葉/共棲の場 -梶井基次郎の初期作品をめぐって- 工藤晃子 22

□ 「短い長篇」の方法 -高橋和巳『散華』論- 湯浅篤志 37

■ 論争を読む

□ 丸谷才一『忠臣蔵とは何か』をめぐって 敷地博 47

■ 研究レポート

□ 現代に甦る近松 -近代演劇史における近松の役割- 村上左千子 52

□ 誓歌の比喩 -かまくらのみこしのさきのいはくえの- 末内紀子 63

■ シンポジウムを終えて

□ 「善悪の彼岸過迄」としての「こゝろ」 大川公一 69

■ 学会活動報告 78

 

◆第三号(1987.3)

□ 大坂に後世願ひ屋 -『本朝二十不孝』私見- 佐竹昭広 1

□ 人妻ゆゑにわれ恋ひめやも 西島恵美子 10

□ 酒井抱一と水戸徳川家 -抱一晩年の一資料- 牧野宏子 16

□ 石川淳・あふれ出す言葉の力 鈴木あゆみ 31

□ 『行人』論 -共振する沈黙への旅立ち- 王理恵 42

■ 論争を読む/書く

□ こころの行方 小森陽一 55

■ 高田瑞穂先生追悼 追悼の辞(諸氏)/略歴/著者目録 62

■ 昭和61年度卒業論文・修士論文題目一覧 75

■ この一年

□ 初等学校・中学校・高等学校・短期大学・大学・大学院 77

■ 学会活動報告 80

 

 

◆第四号(1988.3)

□ ゾータン(雑談)・《かな(傍点)のためのかな》としての“かな” かめいたかし 1

□ <朝戸出>の君 -大伴坂上郎女歌585について- 東茂美 23

□ 不角前句付考 安田吉人 34

□ 波動する刹那 -『草枕』論- 大津知佐子 46

□ 高田君の代表的著述 坂本浩 60

■ 坂本浩先生追悼 追悼の辞(諸氏)/略歴/著者目録 72 <

■ 昭和62年度卒業論文・修士論文題目一覧 84

■ この一年

□ 初等学校・中学校・高等学校 86

■ 学会活動報告 88

 

 

◆第五号(1989.3)

□ 「闇から牛」 -漢字とその訓についての話- 山田俊雄 1

□ 元興寺之僧自嘆歌一首 佐竹真由美 17

□ 『梁塵秘抄口伝集』と『俊頼髄脳』 松本宏司 24

□ 初期蕉門撰集における構成意識 -『俳諧次韻』『冬の日』を中心に- 本間正幸 33

□ 足穂ノート -中期小説の問題- 本間也寸志 44

□ 漂泊のエクリチュール -『草枕』論- 外岡浩 53

□ 灼熱する針の説話 -『道草』論- 大木正義 67

■ 思い出の書

□ 高木市之助著『国文学五十年』 清水章雄 80

■ 書評

□ 今井信雄著『この道を往く 漂泊の教師 赤羽王郎』 小森陽一 82

■ 昭和63年度卒業論文・修士論文題目一覧 84

■ この一年

□ 初等学校・中学校・高等学校 86

■ 学会活動報告 87