学会活動

2017/08/02
第11号(1995.3) ~第15号(1999.3) 目次

◆第十一号(1995.3)

□ ある擬製漢字についての所感 -「裃」と「■■」と-  山田俊雄 1

(注 ■■=カミ・シモ、衣偏に上・衣偏に下)

□ 道真の詩における若干の表現について 妹尾昌典 15

□ 紫の上と明石の上 -若紫巻における明石の挿話をめぐって- 三浦幸子 23

□ 平安朝における王昭君説話の展開 岡崎真紀子 37

□ 鳥山の疲労侍 -『一乗拾玉抄』から- 中野真麻里 61

□ 黙斎二世青峨の佯死と没年 市村栄理 74

□ 井伏鱒二『遙拝隊長』論 -「言葉」の戦争- 河崎典子 86

■ 平成6年度卒業論文・修士論文題目一覧 99

■ 学会活動報告 102

 

 

◆第十二号(1996.3)

□ 西行の恋の歌 伊藤博之 1

□ 恋歌 -古今集の文学景観論- 辰巳正明 10

□ 徒然草序の説 西村準吉 22

□ 庵崎考 松尾勝郎 35

□ 《霽(しぐれ)》考 -レトリックとしての用字- 本間正幸 45

□ 方法としての〈大衆〉 -谷崎潤一郎・『乱菊物語』の構想-  日高佳紀 58

□ 漢語の形成についての一考察 -「じょうだん」考- 和田潔 70

■ 研究レポート

□ 本居大平『萬葉集会評録』について 堀野理香 84

■ 書評

□ 小森陽一著『漱石を読みなおす』 石原千秋 91

□ かめいたかし著『ことばの森』のものがたり 山田俊雄 93

■ 平成7年度卒業論文・修士論文題目一覧 99

■ 学会活動報告 101

 

 

◆第十三号(1997.3)

□ オーラル・ナラティブの近代 兵藤裕己 1

□ 『千載佳句』の資料的価値について 妹尾昌典 10

□ 光源氏と朱雀院 -齋宮女御入内をめぐって- 三浦幸子 20

□ 彗星の詩学 -『門』論- 大木正義  33

□ 「富嶽百景」背景考 -「桜」から「月見草」への変奏- 渡辺千恵子 46

□ 読まれる女の修辞学 -『或る女』論- 阿部高裕 60

□ 開かれた「山」 -新田次郎『強力伝』論- 西村謙一 73

■ 書評

□ 上野英二著『源氏物語序説』 加藤洋介 84

■ 平成8年度卒業論文・修士論文題目一覧 88

■ 学会活動報告 91

 

 

◆第十四号(1998.3)

□ 俊頼髄脳における古今集の享受 -七叟の歌から尚歯会和歌へ- 岡崎真紀子 1

□ 再版本の《キズ》跡 -『別座鋪』版元不明本をめぐって- 本間正幸 14

□ 正岡子規「小園の記」の思想圏 -「写生」という問題- 鈴木章弘 27

□ 「新しい男」の身体 -『それから』の可能性- 生方智子 42

□ 大正期の谷崎潤一郎 -『痴人の愛』に至るまで- 甲田晶子 54

□ エディプスの政治学 -中上健次『岬』論- 斉藤順司 69

■ 研究レポート

□ セクシュアリティの病 -『人間失格』論 石原久美子 81

■ 平成9年度 卒業論文・修士論文題目一覧 90

■ 学会活動報告 92

 

 

◆第十五号(1999.3)

□ 現代表記の論理と美学 工藤力男 1

□ 有島武郎とベルクソン受容 -神を語ること/語らないこと- 宮山昌治 16

□ 志賀直哉「国語問題」の政治学 加藤三重子 29

□ 欲望の構図 -『少将滋幹の母』論- 吉田志穂 40

□ 『砂の女』のディスクール 海老海求美 53

□ 俊頼髄脳所収和歌本文札記 岡崎真紀子 66

■ 書評

□ 兵藤裕己著『平家物語―〈語り〉のテクスト』 高木信 90

□ 石原千秋著『反転する漱石』 藤森清 96

■ 平成10年度卒業論文・修士論文題目一覧 99

■ 学会活動報告 101