学会活動

2017/08/02
第26号(2010.3) ~第30号(2014.3) 目次

◆第二十六号(2010.3)

□ 《講演記録》 谷崎文学の思想 ―『痴人の愛』を中心に― 小泉浩一郎 1

□ 「拾遺百番歌合」の伝本について 土井知子 15

□ 古筆切拾塵抄・続(三)―入札目録の写真から― 小島孝之 29

□ 立羽不角年譜稿(終) 安田吉人 42

□ 荒木田麗女『怪世談』典拠再考 ―「秋の霜」と「朝霞」と 吉野結衣子 63

□ 『五山堂詩話』巻七「増補版」のことなど 揖斐高 78

□ 『和漢兼作集』下巻の基礎的考察 後藤昭雄 85

■ 追悼

□ 真贋を見抜く眼 東郷克美 97

□ 尾形仂先生を思う 杤尾武 100

□ 恩師・尾形仂先生のこと 満田達夫 103

□ 「尾形クラス」の思い出 ―退官後の尾形先生― 矢野夏子 106

■ この一篇

□ 一冊の辞典にまつわる思い出 ―潁原退蔵著・尾形仂編『江戸時代語辞典』を読む― 本間正幸 109

■ 追悼

□ 今井信雄先生 中村完先生 山田直巳 112

■ 平成二十一年度卒業論文・修士論文題目一覧 115

■ 学会活動報告 118

 

 

◆第二十七号(2011.3) 

□ 《講演記録》 ツツアルの歴史的展開 ―文体差に着目して― 竹内史郎 1

□ 『土佐日記』解釈の諸問題 妹尾昌典 13

□ 古筆切拾塵抄・続(四)―入札目録の写真から― 小島孝之 34

□ 「唐苣」考 ―『冬の日』における野水の句をめぐって― 本間正幸 63

□ 焦土の中の「人間」 ―田村泰次郎「肉体の門」覚え書― 荒井裕樹 76

■ 研究レポート

□ 木から見る寺社縁起の一考察 田澤一穂 92

□ なめとこ山の熊 ―三つの世界と小十郎― 佐佐木定綱 101

■ 平成二十二年度卒業論文・修士論文題目一覧 111

■ 学会活動報告 114

 

 

◆第二十八号(2012.3) 

□ 《講演記録》 大正作家の翻訳しようとしたものは何か ―谷崎潤一郎、佐藤春夫を中心に― 井上健 1

□ 刀剣の文学史 ―古代・中古を中心に―  長塚祐季 26

□ 「昔物語」考 ―『源氏物語』の表現手法― 藤井由紀子 36

□ 延久三年「勧学会記」本文再考 後藤昭雄 54

□ 古筆切拾塵抄・続(五)―入札目録の写真から― 小島孝之 63

□ 谷崎潤一郎 「孝」の教えをめぐって ―「不幸な母の話」考― 横田彩花 77

□ 梶井基次郎「Kの昇天(或はKの溺死)」 ―「私」の二重性について― 水島佑 93

□ 字音接辞〈化〉の論 工藤力男 104

■ この一篇

□ 小島憲之「上代日本文学と中国文学」上における類書の研究 栃尾武 119

■ 平成二十三年度卒業論文・修士論文題目一覧 126

■ 学会活動報告 129

 

 

◆第二十九号(2013.3)

□ 「納和歌集等於平等院経蔵記」私注 後藤昭雄 1

□ 古筆切拾塵抄・続(六)―入札目録の写真から― 小島孝之 15

□ 室町記東国武士が書写した八代集―韓国国立中央図書館蔵・雲岑筆『古今和歌集』をめぐって― 佐々木孝浩 27

□ 近世地方地誌の生成と伝播 ―鈴木秋峰『豆州熱海地誌』を例として― 真島望 43

□ 横光利一「秘色」論 ―作品の人物と伊勢詣の舞台設定を視座として― 鳥居千恵 70

■研究レポート

□ 坂口安吾「蟬」私解 大谷千晶  93

■ 書評

□ 伊藤里和著『夢想の深遠 夢野久作論』 横田彩花 103

■ 平成二十四年度卒業論文・修士論文題目一覧 108

■ 学会活動報告 111

 

 

◆第三十号(2014.3)

□ 通俗と啓蒙 ―江戸時代出版史一斑― 今西祐一郎 1

□ 古代和歌の「ふるまい」 ―その歌舞/音曲/儀礼―(上) 山田直巳 20

□ 古筆切拾塵抄・続(七) ―入札目録の写真から― 小島孝之 34

□ 〈狂気〉の語り方 ―樋口一葉「うつせみ」論― 荒井裕樹 51

□ 中里恒子 小説「乗合馬車」論 ―日本近代文学史上初の女流芥川賞作家と横光利一― 鳥居千恵 62

■研究レポート

□ 佐々木邦研究ノート―『笑の王国』の諸短編より― 藍木大地  94<br>

■ 平成二十五年度卒業論文・修士論文題目一覧 118

■ 学会活動報告 121